俳句と聞くとなんか難しいと感じている人もいます。
実際に学校の国語の時間に作った人でも苦手意識をもってしまいます。
実は、俳句とは世界で一番短い文章なのです。
俳句のコツさえつかめれば誰でも簡単に作ることができます。
ここでは、その様な苦手意識を持った人でも俳句に対するイメージが変わるように解説していきます。
コツさえつかめれば新たな趣味としてはじめられる様にまとめてますので、今後の参考になればと思います。
そもそも俳句とは?
俳句とはどの様なものですかと聞きますとこの様な回答が返ってきます。
「5・7・5で作る短い文」
「季語をいれた文」
「世界で短い定型文」
この様な感じを持たれている方も多いと思います。
実際俳句を作るときに指で数えながら作ったりしたものです。
自然などの様子や風景など実際に見ている状態を一定のリズムによって言葉にして表します。
その言葉の中に季節の言葉が入れば俳句になります。
学校の国語の時間に出てきた松尾芭蕉や小林一茶の作品も俳句になります。
俳句と川柳って何が違う?
俳句と川柳は同じではと感じている方もいると思います。
実際に文字数は一緒の定型文で「5・7・5」の17文字です。
何が違うかというと俳句は自然を対象として読みますが、川柳は人物などを読んでいきます。
俳句では季語を用いますが、川柳は使用しない場合もあるのが大きな 違いです。
俳句では自然や四季を題材にして書き言葉であらわし、川柳は人間模様や社会情勢を題材にして話し言葉であらわすのが大きな違いのひとつです。
俳句の決まりごと・ルールは2つ
五・七・五のリズムを守る
俳句は「5・7・5」のリズムで表わすように「上・中・下」に分かれて決まった文字数内で季語を入れて作っていきます。
17文字で誰でも簡単に作れるのが俳句の特徴です。
5 7 5
〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇
上 中 下
みなさんがよく知っている松井芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」も「5・7・5」のリズムになっています。
上の部分に季語を当てはめるだけでその俳句のおおよそは出来てしまいます。
「5・7・5」のリズムを守ることが俳句作りの大事な部分です。
俳句の言葉の数は音読みで数える
俳句を作るときは言葉は音読みで数えます。
音読みというと昔の中国で使われていた言葉です。
実際にきいてみいていただけでは意味わからない言葉です。
例えば「山」で言いますと「〜さん」「〜ざん」と読みますが、これは中国から入って伝わってきた言葉ですから中国風の漢字のことを音読みといいます。
この様な読み方で俳句の言葉を数えていきます。
文字で表記すると「卒業式」は漢字では3音になりますが、俳句では「そつぎょうしき」の7音になります。
俳句では「5・7・5」の音読みで数えていきます。
1句に1つ、季節を表す季語を入れる
俳句で使われる季語がありますが、これは季節を表わすことを指します。
この季語が入らないと俳句とは言えないからです。
俳句の中心と言ってもいいです。
最初から季語のすべてを覚えておく必要はありませんが、最初は気軽に俳句を作っていくうちにおぼえていけばいいです。
季語は5音で大丈夫です。
17音の俳句の中で5音だけを季語として使うため独特の世界観があります。
季語を俳句に入れるためにその俳句をつくった作者の背景を、読者の中に再現させてくれます。
季語ってそもそも何?
俳句に使われる季語とは昔から季節を表わす表現のことです。
季語を使うことでいつの季節のことや時期を表わすことで読む人に俳句の背景を思い起こさせることができます。
季語には難しくいうと「事実の季語」「指示の季語」「約束の季語」がありますが、最初はそこまで考えなくていいです。
最初は素直に考えて俳句を作っていき、俳句に慣れていくのがいいです。
春夏秋冬で例えると春は「桜」夏は「朝顔」秋「運動会」冬「大晦日」といったその季節を誰でもわかる言葉で表現していけばいいです。
季語はどこに入れるの?
俳句で使う季語は「5・7・5」の中のどの部分に入れないといけませんという決まりはないです。
同じ季節の季語を俳句内に使っても問題はないですし、違う季節の季語を使ってもいいです。
その場合はその季節を明確に表現しないといけないので最初は同じ季語を使った方がいいです。
季語は作者が何も言わなくても、読んだ読者の気持ちに様々な状況を呼び起せるとても力のある言葉ですのでとても大事な部分にまります。
季語を俳句のどの部分に当てはめるか考えて作ります。
俳句の作り方の手順
俳句には「取り合わせ」と「一物仕立て」に分けられます。
取り合わせとは季語とはまったく関係のない俳句ネタを取り合わせてつくった俳句のことを指します。
一物仕立てとは季語の一部を使った俳句のことを指します。
初めて俳句を作るとしたら取り合わせで作った方が取り組みやすくなります。
取り合わせは日常生活の中でつぶやいたりした12音に季語を組み合わせるだけで俳句が作れる簡単な方法ですので自分のオリジナルな俳句ができます。
一物仕立ては日常生活の中で誰でも気がつかない新発見を探すのには難しいので最初からは作りづらいです。
俳句を作るには取り合わせからはじめた方が取り組みやすくなります。
季語×季語以外のものを組み合わせて取り合わせで作る
季語×季語以外の組み合わせをどう取り合わせて俳句を作るには12音の俳句の文章文章+5音季語の流れがいいです。
取り合わせにこれが「正解です」といった 答えがある 訳ではないです。
違う意味の違う言葉同士が組み合わせることでお互いの言葉の相乗効果が出来るのが取り合わせですので季語に近くない方がオリジナルな俳句になります。
季語に近いと逆に一物仕立てに近くなりますので注意して俳句を作った方がいいです。
自分のつぶやいた言葉に合うような季語を組み合わせる事で取り合わせた俳句が作れます。
12音の俳句のタネを探そう!
俳句を作るときにはまず12音のタネをみつけます。
日常のなにげない会話や日記の中に12音のフレーズをみつけます。
12音の中の「5音+7音」か「7音+5音」のどちらでも問題ないです。
12音だけのフレーズだけでもいいですし、5音か7音のどちらかのフレーズでみつけて残りの7音か5音で説明してもいいです。
ここで一番重要なのが、自分らしい12音の俳句のタネを探すことが大切になります。
最初は12音にこだわる事はないので、自分らしいオリジナルなタネを探していきます。
俳句のタネに似合うと思う季語を取り合わせて出来上がり
俳句のタネに合う季語を取り合わせて出来上がりになります。
季語集からそのタネに合いそうな季語を選ぶことで、自分らしいオリジナルな俳句に近づきます。
季語が最初の5音か最後の5音のどちらでも問題ないです。
その俳句の流れでどちらがピッタリにするかを当てはめて問題なければ俳句は出来上がります。
5音の季語を使いますが、4音の場合でも最後に「や」をつけることで上の5音に当てはめることもできます。
松尾芭蕉の俳句の「古池や」も最後に「や」をつけています。
自分の俳句に合ったタネと季語を取り合わせて流れにあった俳句を作ることができます。
俳句の作り方のコツ
俳句を作るにはコツがあります。
これまでは、俳句の基本的なことを紹介してきました。
しかし作り方が分からなければきちんとした俳句が出来ないです。
作り方を理解すれば初心者でも悩まずに俳句をつくれます。
そのコツを6つ紹介します。
- 下5から作ると出てきやすい
- 感情をそのまま言葉にしない
- 「や」「かな」「けり」など、切れ字を使ってみる
- 比喩・擬音を使ってみる
- 俳句ネタ帳をしてみる
- 季語は一番最後に選ぶ
それぞれのコツのポイントを理解することで自分らしいオリジナルな俳句が出来ます。
しっかりコツを理解することです。
下5から作ると出てきやすい
俳句の初心者は「5・7・5」の下5から作ることで俳句がスラスラと出来ます。
この方法を「尻から俳句」といいます。
俳句の最後から決めるのでこの様な言い方になります。
「尻から俳句」は次のような構成になります。
1 はじめに下5音で使用する言葉を選んでから5文字の名詞を使っていきます。
5音で使用する名詞は何でもいいです。
俳句を作る前に練習として日常の生活の中で5文字の物を探していくのもいいです。
例えば「新聞紙」「腕時計」などがあげられます。
2 中7音で下5音の名詞を描写できる言葉を選んでいきます。
俳句の7音は下5音を表現する場所のなりますが、自分の好きな表現になっていれば問題はないです。
3 最後に季語を選んでいきます。
中7音が決まったらあとは季語を選ぶだけです。
この流れで俳句を作れば問題なく出来てきます。
「尻から俳句」を使えば初心者でも気がつかないうちに俳句が出来てしまます。
俳句は下5から作っていきます。
感情をそのまま言葉にしない
俳句は自分の感情を表現することはないです。
感情を表現する代わりに季語を使用します。
季語に置き換えて使用するのは季節感を表わす表現であり、季語によって感情的な世界観が詰まっているからです。
季語を用いれば作者の代わりに代弁することになります。
そのため俳句の中に感情を表す言葉はいらないのです。
それぞれの季語にどのような感情を表現する言葉が含まれているか俳句歳時記などがありますので参考になります。
その時の自分の気持ちや感情を俳句に表したいときは、その気持ちに合った季語を俳句歳時記などでじっくり探して俳句に取り入れて作っていきます。
「や」「かな」「けり」など切れ字を使ってみる
俳句を作るときは切れ字を使って作成します。
俳句で使う切れ字とは「や」「かな」「けり」などを指します。
俳句で切れ字を使用することによってとても臨場感のある俳句ができます。
切れ字を使うことによってより一層俳句らしくなります。
小林一茶の俳句を紹介しましたが「古池や 蛙飛び込む 水の音」の中にも切れ字がはいっています。
切れ字を使うことによって「古池」が強調されます。
強調されることでどのような池なのかを俳句を詠んでいる人の想像力を掻き立てます。
切れ字を使わわなくても俳句は作れますが、より良い俳句を作るには有効的に切れ字を使用することです。
そのためにはどのような切れ字を使って臨場感のある俳句ができるかを作っていきます。
比喩・擬音を使ってみる
俳句では、比喩・擬音も使用することができます。
俳句のタネを探していくと、どうしても言葉では表現できない場合があります。
読む人にどのように伝えたらいいかを別の何かに例えたり音に置き換えて表現します。
そうする事でその俳句がより一層いきてきます。
比喩での表現というのは、その出来事にたとえ「~のようだ」と表わすテクニックのことを指します。
「雨」を例として挙げると「滝のような雨」となります。
激しい雨を滝に置き換えて表現することでどの様な雨が降っているかわかります。
擬音での表現というのはその出来事を音に例えて表わすテクニックのことを指します。
「雨」を例として挙げると「しとしと」や「パラパラ」や「ザーザー」と表現します。
比喩・擬音を俳句に取り入れることでその俳句がさらに生きてくるのです。
俳句タネ帳作りをしてみる
俳句を作るときにそのタネをまとめていくネタ帳を作っておきます。
タネ帳は17音の俳句の中で季語を言葉をまとめたものを指します。
俳句を作る中で自分の気持ちなどを表現をするために使用する、自分らしい言葉が詰まっています。
俳句を作る際にタネは多ければ多いほどいいです。
日々の暮らしの中でスマホでの情報や新聞・雑誌からの情報など自分の目に止まったり印象的な言葉や気になったことをメモ帳などに書き留めていきます。
メモ帳の書き方は日記を書くみたいで大事です。
気がついたら俳句になりそうなタネをネタ帳にまとめたりしていきます。
季語は一番最後に選ぶ
俳句の季語は一番最後に選んできます。
俳句のタネに合いそうな季語を歳時記など季語集などから選んで表現していきます。
季語集など内容がかいてあるものを参考にしながら、自分に合っているものを探します。
その中からこの季語だと思うのを選ぶことによって自分らしい俳句が出来ます。
季語は上5か下5のどちらに配置しても問題ないです。
その俳句のリズムに合って場所に配置することが大切です。
もし5音のの季語ではなく4音でも最後に「や」などの切れ字を使っても上5の位置に使うことも出来ます。
季語は日本の季節を表わす言葉ですので、的確に季語を選ぶことでその俳句が全体が完成します。
俳句を作る時は最後に季語を選んでいきます。
さらに早く俳句が上達する作り方のコツ
学んだことを生かして、さらに早く俳句が上達する作りからのコツがあります。
そのコツを4つにまとめてます。
- 俳号をつける
- 句会に参加する
- 句会はどんなことをするの?
- 句会の参加者はどんな人?
- 一日のあらゆる日常を俳句にしてみる
- コンテストに応募する
このコツを使うことで、俳句のレベルアップになります。
俳句のレベルアップが出来れば、楽しく俳句が作れるようになります。
各コツを理解することで、さらにいい俳句を作ることにつながります。
俳号をつける
俳句で俳号とは、俳句を作る人の名前のことを指します。
俳句のペンネームや芸名のようなことです。
その俳句が誰の作品がわかるようになります。
過去の作品でも縦書きに書かれた俳句の左下に作者の名前が書いてありますが、それが俳号になります。
自分の好きなものを俳号をして使用していいので、好きな言葉や文字などを使ってオリジナルな俳号をつけていきます。
俳号を付けたほうがいいのは、その俳句を発表することになってもし失敗しても恥ずかしい思いをしなくていいからです。
もし本名を出して発表したとして失敗して恥ずかしくなったらせっかく好きになった俳句がいやになってしまします。
俳号で発表して酷評をもらっても誰の作品か分かりませんので何度でもトライ出来ます。
もしその作品がいい評価を受けてこれが自分の作品と自慢も出来ます。
そのために俳号は必要になります。
句会に参加する
俳句のレベルを早くあげたかったら句会に参加したらいいです。
句会とは趣味としてしている方や、俳句を勉強している人達が集まる会です。
いきなり、参加しても緊張しまいます。
一人で参加してたら尚更なことになります。
最初から句会でいい俳句をを考えないことです。
句会に参加している人も最初からいい俳句を作れてないです。
参加している人は共通の目的で句会にいるのですから、そんなに気負わなくでも大丈夫です。
みんな、平等な立場で参加している「俳人」なのです。
一人で俳句を作った楽しんでいくのもいいかもしれないです。
しかし、いずれは自分の作った俳句を見てもらいたくなります。
句会に参加することで実際に評価してもらえます。
どこがいいのか、どこが悪いのかを知ることが出来ます。
句会に参加すると参加費や入会費のかかる場合もあるので調べておく必要もあります。
場数を踏むことで、自分の俳句のレベルがあがります。
句会ってどんなことするの?
句会と聞いてもよくわからない人も多いです。
句会は、簡単にいえば俳句の発表する場所になります。
句会の流れはこの様になります。
1 句会に提出作品を作成しておきます。5個くらい作っていきます。
2 句会に申し込みます。
3 作品を提出ます。
4 参加者全員の俳句がバラバラにされ参加者に再配布します。
5 再配布された俳句を清記用紙に書き写します。
6 記入した清記用紙を左回しながら、その中から自分の好きな俳句を選びます。(このことを選句といいます。)
7 選んだ俳句を選句用紙に書き写し提出します。
8 提出した俳句が読み上げれ自分の俳句だったら自分の俳号を名乗ります。
9 読み上げれた俳句が手元にあれば選句用紙に選んだ人と制作した人の俳号を記入します。
10 最後に主催者が選評していきます。
この様流れです。
句会とは発表する場所なので色んな人の俳句に触れることが出来ます。
句会の参加者はどんな人?
句会に参加する人たちは俳句を趣味としている人たちがほとんどです。
その様な人たちですので初心者でも優しく対応してくれます。
趣味なかまですので、その場の雰囲気も和やかになります。
面白い俳句などがあったら笑いやジョークなどが飛び交う楽しい会になります。
句会は言葉遊びなどを楽しむ会なので、参加者と話をしたり聞いたりして和やかな雰囲気になります。
自分より上級の人の話など聞きながら勉強になります。
色んな句会に参加することで様々な人と触れ合えますのでいい刺激になります。
句会も様々あり、提出される俳句も違いますのでよく主催者を調べてから参加した方がいいです。
様々な人と触れ合え場所が句会なのです。
一日のあらゆる日常を俳句にしてみる
日常のあらゆる場所や言葉を俳句にしていきます。
俳句は、自分の頭の中でいろいろ考えて言葉を作るよりも実際に見たままや感じたままを俳句の素材にしていきます。
その方がいい俳句が出来てきます。
簡単に言えばその瞬間におこったり感じたことが俳句のタネになります。
日常生活でいいことがあったらそれを俳句にするだけでなく悪いことを題材にしてもいいです。
自分の目の入る光景をカメラのファインダーにして映し出された光景など気になったものに吸い寄せられます。
一番大事なのは、その光景を自分なりに解釈して俳句のタネしていくことです。
俳人の正岡子規はこの様なことを「写生する」と表現しています。
同じ風景でも人によってとらえ方や俳句にタネになる題材は違ってきます。
それが俳句を作っていく楽しみになるのです。
当たり前の日常生活の中から俳句のタネになるものを探し出すのが俳句がうまくなる近道なのです。
感じた事や思ったことなどインスピレーションを受けたものなどタネにして俳句をつくっていきます。
日常生活の中であらゆる場面が俳句のタネになるのです。
コンテストに応募する
俳句を上達させるにために句会だけでなく俳句のコンテストに参加することの必要になります。
コンテストに参加するメリットはあります。
各コンテストには俳句のお題や締め切り設定あり目標の設定がしやすくなります。
もし気になるコンテストがあればその締め切りまでに俳句をいくつ作ろうと頑張ることができます。
いろんな人も同じコンテストに参加しているのですから同じお題でもどのように俳句として表現をしているか勉強も出来てきます。
コンテストによっては賞金も出ているものもあるのでそのようなものを目標にしてもいいです。
大きなコンテストや小さなコンテストと様々なものがたくさんあります。
年間スケジュールを作ってそれを目標に俳句を作っていくのもいいです。
自分の俳句を上達させたいのであればコンテストに参加していくことが大事になります。
俳句作りに役立つアプリやサイト
俳句を作っていくので役に立つアプリやサイトがあります。
俳句を作る中で悩んだりすることもあります。
そんな時に役に立つのがアプリや専門家などが発信しているサイトなど活用していきます。
いくつかご紹介しますので参考にしてもいいです。
名称 | スマホの種類 | どんなアプリか |
---|---|---|
俳句てくてく | Android版 iPhone版 | 気軽に俳句の句会に参加できるアプリです。 季語がアプリ内に内蔵されているためその中から適切なものが選べるます。 俳句を投稿できるだけでなく、投稿された俳句にコメントすることが出来ます。 |
五七五オンライン | Android版 iPhone版 | 一つの俳句をオンラインで見知らぬ人と完成させることが出来ます。 出されたお題に5・7・5を分けて2~2人で作っていきます。 自分ではできない俳句だ完成させられます。 |
くらしのこよみ | Android版 iPhone版 | 実際のこよみ(カレンダー)沿って俳句を作っていきます。 自然の表わしている72の言葉をつかっていきます。 画像や俳句などを配信していくアプリです。 |
らくらくコミュニティ | 50代以上のシニア世代が集まるSNSです。 コミュニティ内に趣味のコーナーもあり俳句もあります。 俳句も投稿出来て投稿された俳句に対してもコメントが出来ます。 句会とは違う同年代の意見がきけます。 |
ご紹介したアプリやサイト以外にもあります。
自分に合ったものを探していくのもいいです。
まとめ
きちんとしたルールや手順を守ることでしっかりした自分らしい俳句を作ることができます。
最初は中々出来ず失敗するかもしれませんが、誰もそんなことは言わないです。
日常の何気ない言葉や状況などをメモ帳などにまとめたり、過去の出来事をタネに俳句を作っていきます。
そのようにして自分らしいオリジナルな俳句を作って実りのある生活を過ごしてほしいです。
もし、いい作品が出来たらコンテストなどに出してみてもいいです。
楽しみながら俳句をたのしんでほしいです。
コメント